令和2年度調布市福祉人材育成センターの運営
地域の福祉人材の確保と福祉職員の質の向上を図るための計画です。福祉で働く人を増やすための資格研修や就労支援、福祉で働く力をつけるための専門研修、福祉に関心を持つ人を増やすための普及啓発、福祉現場を学びあうためのネットワーク形成を目指します。
1 福祉人材の養成
福祉で働くための資格の取得を促進し、市内で活躍できるよう情報提供や就職説明会を行います。
目標と方針
- 市民の方が受講しやすい研修になるよう日程や内容を工夫します。
- 研修修了後、市内で活躍できるよう福祉事業所についての情報提供を行います。
- 就職相談会を実施し、福祉人材、保育人材の掘り起こしを図ります。
実施内容等
(1)資格研修
事業名 | 実施回数・時間数 | 内容 |
---|---|---|
介護職員初任者研修 | 年1回 (121時間+実習) |
介護の入門資格研修 |
同行援護従業者養成研修 (一般課程) |
年1回 (33時間) |
視覚障がい者のガイドヘルパー資格研修 |
同行援護従業者養成研修 (応用課程) |
年1回 (12時間) |
同行援護従業者サービス提供責任者資格要件の研修 |
重度訪問介護従業者養成研修 | 年1回 (20時間) |
重度肢体不自由者の介護及び外出時移動介護の従業者資格研修 |
知的障がい者(児)移動支援従業者養成研修 | 年2回 (19時間×2回) |
知的障がい者のガイドヘルパー資格研修 |
行動援護従業者養成研修 | 年1回 (24時間) |
常時介護が必要な知的・精神障がい者の行動上の安全を支援するガイドヘルパーの資格研修 |
調布市高齢者家事援助ヘルパー養成研修 | 年2回 (19時間×2回) |
調布市の認定する家事援助ヘルパーの養成研修 |
医療的ケア支援者養成研修(特定の者) | 年2回 (9時間+実習) |
介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修(特定の者対象) |
(2)就労支援
事業名 | 実施回数 | 内容 |
---|---|---|
保育のおしごと相談・面接会 | 年2回 | 市内保育所の合同就職相談・説明会(調布市子ども生活部、ハローワーク府中共催) |
福祉のしごと相談・面接会 | 年1回 | 市内高齢者福祉事業所・障害者福祉事業所の合同就職相談・面接会(東京都福祉人材センター、ハローワーク府中共催) |
2 専門性の向上
福祉職としての経験年数や職層に応じた階層別研修や職員の専門性を向上するための研修を行います。
実施内容等
(1)階層別研修
事業名 | 内容/対象 | 実施日 |
---|---|---|
階層別研修 (新任職) |
福祉職員として基本姿勢、ビジネスマナー、調布市の社会資源について/市内福祉事業所職員 | 年1回 |
階層別研修 (中堅職) |
組織の中でのリーダーシップ、コミュニケーション、後進の育成など/市内福祉事業所職員 | 年1回 |
階層別研修 (運営管理職) |
運営・経営理念の浸透、マネジメント、人材育成など/市内福祉事業所運営責任職員 | 年1回 |
2)専門研修
事業名 | 対象 | 実施日 | 内容 |
---|---|---|---|
発達障がい者支援の基本 | 市内福祉事業所職員 | 年1回 | 発達障がい者支援の基本的な知識について学ぶ |
実践記録の書き方について | 市内福祉事業所職員 | 年1回 | 記録の意義と活用の仕方を学び、情報公開に対応できる記録の書き方を学ぶ |
児童の発達について | 市内福祉事業所職員 | 年1回 | 児童の発達についての基礎知識を学ぶ |
障がい当事者から学ぶ | 市内福祉事業所職員 | 年1回 | 障がい当事者から支援のあり方について学ぶ |
実践報告の書き方 | 市内福祉事業所職員 | 年1回 | 福祉実践の報告の際、何を記録すべきポイントにするかについて学ぶ |
3 市民参入に向けた普及啓発
福祉に関する理解を広め、地域の中に様々な形で、福祉と関わる人材を増やします。
目標と方針
- 福祉に関心を持つきっかけとなるようなテーマで学ぶ機会を提供します。
- 市民及び福祉事業所の職員が活用できる研修情報提供のためのホームページを運営します。
- 市内福祉事業所の求人情報をホームページで提供します。
実施内容等
事業名 | 対象者 | 実施回数 | 内容 |
---|---|---|---|
イベント | 市民、関係機関等 | 年1回 | 福祉に関するイベントの開催 |
ホームページ | 市民、関係機関等 | 常 時 | 福祉に関する研修の情報及び求人情報の提供 |
広 報 | 市民、関係機関等 | 随 時 | 福祉人材及び高齢者の活躍に関する情報提供 |
4 事業所あるいは職員間のネットワーク形成
「ちょうふ福祉実践フォーラム」を開催し、市内福祉事業所で働く職員の専門性の向上と、職員同士のネットワーク形成を目指します。
目標と方針
- 福祉職員同士が顔の見える関係となるよう、現場の実践を学びあえる機会を作ります。
実施内容等
事業名 | 対象者 | 実施回数 | 内容 |
---|---|---|---|
ちょうふ福祉実践フォーラム | 市内福祉事業所職員 | 年1回 | 市内福祉事業所職員による実践報告会 |